1号が2年生になって初めて見に行きましたが
みんな成長してるなーと改めて思うのでした。でもやっぱり低学年感は否めない。
そして1号のお花畑感も相変わらず。
学校の後は買い物に行って、
トマトも見に行ったけど売り切れていたので…
ミニトマトと、トマト苗と、花を買って帰ってきました。
トマトはそろそろ終わりかなー
1号が2年生になって初めて見に行きましたが
みんな成長してるなーと改めて思うのでした。でもやっぱり低学年感は否めない。
そして1号のお花畑感も相変わらず。
学校の後は買い物に行って、
トマトも見に行ったけど売り切れていたので…
ミニトマトと、トマト苗と、花を買って帰ってきました。
トマトはそろそろ終わりかなー
著しい回復のため包帯撤去。
深達2度部分も概ね皮膚ができたので包帯外して
ヘパリン塗って経過を観察することになりました。
通院も次は来月。
本当に、今回の火傷は不幸中の幸いが色々あったもので
撥水ズボンだったり、左腕だけだったり、嫁子供では無かったり
火傷すぐキてな病院が見つかったり、しかも数日前開院だったり
深達部分もなんとかなったり、今では笑い話です。
あとは日焼けに注意しつつ数ヶ月すれば綺麗サッパリになるはず。
しかしこの2週間、色々な精神的な疲労は凄まじく、
それは未だ続くわけです、火傷は先が長い。
水元公園の菖蒲祭りとやらに行ってきました。
年々菖蒲の咲きっぷりが微妙になっている気がするのですが…
今年もちょっと微妙でした。昔は凄かったのだけど。
子供たちはかき氷と謎の玉掬いに的当てやって満足、
ついでに金魚見て帰ってきました。
夜はご飯作って食べ終わったら力尽きて、気づけば夜。
どうにも3週間の治療の間に体力が著しく低下しているようで
自転車で出かけるだけで1日の体力を使い果たすようです。
トレーニングしなければ…
昼過ぎから家の植物たちの潅水装置を刷新、
と言ってもタイマーはそのままに、ホースまわりだけ再敷設。
前は4mmを直列で繋いでいたため、末端の方は頼りないことになっていましたが、今回は8mmを引き回しそこから4mmを各所で分岐させるという手を取ったので、概ね満足の行く配管ができました。でもやっぱり、蛇口に近いほうが水圧強くなっちゃいますね、どうしたものか。
それと、家の裏に植えたキュウリにはホース敷いていないのですが、やっぱりだめみたいでどうにかしてホースを引っ張ろうと考えている次第です。難しい。
あれから隔日で医者に行き処置してもらい
1週間くらいでなんとか運転できるようになり
2週間くらいでなんとか風呂(水浴び)の許可が出ました
更新が滞っておりましたが13日に負傷して家でおとなしくしていました。落ち着いてきたのでひとまずまとめ。
最後の休み、やっと自分のことを。
春のビオラもそろそろ終りを迎えるので
一気に片付けて植え替えることにしました。
昨日に日々草などを仕入れていたのでまずそれを植えて
足りない部分は買い物ついでに幾つか買いましてきました。
ついでに給水もホースを這わせて再構築、夏対策です。
結局、メインに日々草、金魚草、ペチュニアを植えて
隙間にベゴニアとマリーゴールドとバーベナとサンパチェンスを植えました。
スーパーチュニアとサンパチェンスがどれくらい大きくなるか心配です。
そして野菜は今年はやめる予定。
なんとか植え替え完了。
こんどはこちらの実家に遊びに行って
従兄弟も集まってBBQですが、子供ら腹膨れるの早すぎ。
でもコンロが小さくなってきたと感じたので
次回からは2台体制も考えなければいけないかも。
子供4人が集まるととにかく騒がしいですね。
元気だなあほんとに…
3-5日で静岡へ行ってきました。
行きは午後に出たらガラガラで楽に行く事ができました。
2日目は子供らと公園に行ったり、片付けしたり
というのもたかたちが実家に移り住むことになり
引っ越し片付けが名目で遊びに行っていたので
子守メインで動いていたのでした。
3日目も日中は子供らと遊んだり公園に行ったり
買い物に出かけたり…として、19時位に撤収。
帰りもすんなり行くかと思いきや、事故渋滞だのなんだので
何時間かかるやら…という状態だったので箱根を抜けて帰ることに。
が、頭がやたら痛くて途中でロキソニンを買って服用したり
箱根新道がアホみたいに渋滞しているので旧東海道を抜けたり
なんやかんやで23時半位に家につきました。4時間。
とにかく疲れた。
実家で柏餅を頬張るなど。
いつも行く和菓子屋さんで、
この時期だけ柏餅が出るのですが
午後に行ったらほぼ売り切れでした、無念。