とくに問題もなく、
結局磁石は行方不明に落ち着いた。
一体どこに行ったのだろう?
紛失が一番怖いのだけれども、
まあ生活スペースに見つからないから
やっぱり様子見となったのでした。
とくに問題もなく、
結局磁石は行方不明に落ち着いた。
一体どこに行ったのだろう?
紛失が一番怖いのだけれども、
まあ生活スペースに見つからないから
やっぱり様子見となったのでした。
昨日の夜、
ポケットに小さな磁石をいれたまま寝てしまい、
朝そのまま着替えて出てきてしまった。
ひめさんに回収して捨てるかどっかに貼っておいて
とお願いしたら、紛失騒ぎになった。
小梅さんが食べた恐れもあるので様子見、
元気なので問題はなさそうだけれど、
時間差で来る腸閉塞だけは恐い。
小物は見つけたら直ぐに処理しようと
心に決めたのでした。
北からの使者あらわる。
なんか研修で上京したので、
ついでにお泊りに来たそうだ。
相変わらずの元気者だった。
でも旦那は免停とか、わろた。
今日は元々計画的な有給休暇、
昨日の一件もあって4連休になってしまった。
午前は銀行に行って
学資保険とかその他もろもろの手続きやったら
3時間とかかかって疲れた。
午後は久月に行って小梅さんのお雛様を物色。
安藤桂甫作の親王飾りが来月うちにやってくることになった。
安藤さん、なんかすごい人らしい、よくわからないけれど。
昨日肘を痛めた小梅さんは
そんなこと忘れたかのように絶好調だった。
最近はソファーのまわりをぐるぐるするのが楽しいらしいが、
何が楽しいのかはさっぱりわからない。
とりあえずいっぱい遊んで疲れたのか、
夜はあっさりと寝てしまいましたとさ。
そんな小梅さん、
最近は手を叩いたり、立ち上がりつつダイブしてきたり、
首を横に振ったりとアクションが増えてきた。おもしろい。
口の周りがすこし荒れてカサカサしているけれど、
至って健康優良児、元気です。
スキー4年の初心者、今シーズンもやっと滑りに行けた。
奥利根スノーパークとやらで朝6時から滑れるということで、
そんなに大きなゲレンデではないけれど、午前で帰るつもりで行ってきた。
道中は朝3時にでたこともあり、時間が時間なのでがらがら。
途中、赤城高原あたりで朝御飯を食べて、
ついでにちょっと休憩したりして時間調整して
奥利根に到着したのは5:50だった。
諸々用意して滑り出したのは良いけれど
人がほとんどいなくて本当に滑っていいのか悩むくらいだった。
気温は-6度、天候も雪、超寒い。
その反面、雪質は非常によろしくて楽しく滑れた。
10時くらいになると徐々に人が増えてきて、
リフトから見ていると転倒して運ばれていく人もいた。
こちらはこちらで、とりあえず全コースを滑りひとしきり満足。
日も出てきて雪も重くなり、気づけばブッシュが出ていたり
ひどいところは砂利が顔を出していたり、11時前にはきり上げてしまった。
あとは赤城高原で笹餅買って、御飯食べて、
上里でスイートポテト買って実家ヘ行って
ひめさんたちと合流といつもどおりでした。
8、9日は静岡じいちゃんちへ、
10日は東京じいちゃんちへ。
兄は年末にバリに帰ったのでいなかった、
うらやましい。
小梅さんはチョコちゃんにも、ねおちんにも動じないで
最終的には手を出していた。強いな。
とりあえず、なにも特筆することがない件。
そんなもんだ。
とりま、静岡から帰りの高速が、
2時間半くらいで帰れるだろうと14時半くらいに出たのに
事故渋滞が多発してまさかの4時間半だった。
久々の動かない渋滞ってのはしんどかった。
2011年だからどうってこた無いわけで、
なんか冬な感じもしないし、正月な気もしないし、
寝正月バンザイな感じです。
とはいえ、
来週とかは静岡行ったりしますが。