この季節なら暑くも寒くもなくて
外で遊ぶにも良いだろうということで、静岡に行って来ました。
ひめさんと小梅さんは1週間滞在で
来週末、また迎えに行くのです。2往復。
小梅さんの七五三でした。
近所の神社でご祈祷してもらって、
実家で姉と甥も混ざって皆でご飯食べてました。
当の本人は風車とかもらってごきげん。
諸事情でgccを入れ替えることに、
しかしGMPもMPFRもMPCも入れ替え。
インフルエンザ予防接種の季節です。
診療所で受けて、ついでに尿酸値を抑える薬をもらいました、
ザイロリック28日分。 やれやれです。
ひめさんも一緒に行って、咳が出始めていたので
薬をもらっていました、抗生剤やら何やら。
診療所で諭吉さんを出したのは初めて。
そのまま買物に出かけて、アウトレット覗いたりして
ひめさんのジャケットとか自分用のカーディガンとか買って
あれこれして帰ったのでした。
ところでebayで落としたものが届かない、
そろそろ1月経つのだけども、連絡してみるか、、
諸用を済ませた後、
パークの入口付近のドーナツ屋さんを目的に
こうめさんとひめさんと、あのへんをふらふらしてた。
ドーナツ屋は移転したとかで規模も小さくなり
最終的に希望のものにはたどり着けなかった、切ない。
その後Bon Voyageとかディズニーストア、ピアリ地下の食品街に行き
お昼ご飯を買って 葛西臨海公園に行きまして、ご飯食べて遊んで、
またピアリに戻って買い物して帰った。
とりあえず小梅さんがマリーのふわふわなぬいぐるみを
抱きしめて離さなくなったのでそれを買ってきた。
気に入ったようです。
あとひめさんがでかいマグカップ買った、どこにしまう。
コハダは、大きさで名前が変わって、
小さい方から、シンコ→コハダ→コノシロ、となります。
シンコの方が骨ばっていなくていいのだけれど、
旬は夏の頃でお値段もそこそこ高いです。
なので少し我慢して、コハダを買ってくるわけです。
もちろん、コハダも美味しい。
食べるラー油とか流行っていたけれど
最近は全く聞かなくなりましたね、ブーム去ったかな?
うちのラー油はもともと自作なのですが
毎回材料の分量が変わるので味も香りも変わります。
でも毎回それなりに美味しいので満足。
米は玄米でまとめ買い、なわけですが精米すると糠がけっこう出るので
今までは実家の庭に撒いて土壌改良に活用していました。
が、ちょっと考えなおして使ってみるかと思い
炒り糠からのクッキーでも作れば小梅さんも食べるかな、と試してみました。